2010年11月 高雄を拠点にして、台湾最南端をめぐりました。
屏東市は、高雄から区間車で30分と近いけど、もー田舎です。三地門の玄関口となります。
![]() |
![]() 7:48発枋寮行き区間車へ乗る。屏東まで31元。 |
![]() 南廻線の枋寮は電化されていないので客車になります。 日本ではもー走っていないのでレトロ~。 |
![]() 屏東站到着。8:20頃 |
![]() こんな客車です。 |
![]() 今日は三地門へ向かう。ここ屏東客運総站から。 総站は火車站を出て左方向すぐです。 |
![]() ここへ向かう。三地門まで60元。 |
![]() |
![]() 三地門は山の中ですがバス便はケッコウあります。 |
![]() このバスに乗る。8:40発 |
![]() |
![]() 三地門へ到着。9:25頃。前を行く小姐達。実は、同じ目的(原住民園区へ向かう)で屏東からバスに乗車。私の行動はバレバレで、バスの運転手さんとの交渉などしていまして、私も便乗しました(^^ |
![]() バスを降りたら左方向へ。でこの橋を渡る。 |
![]() 橋のすぐ先を右に入るとこの道に入る |
![]() この階段を上っていく |
![]() ここに出る。この写真で見ると後方へ登って行きます。 |
![]() 登る |
![]() しばらくするとこの看板が左手に見えます。 |
![]() すぐそばがもう原住民園区の駐車場 |
![]() ここが入り口です。 土曜日で、行事があるので混んでいました。 |
![]() 行事はコレ。たまたま11/27開催。ラッキーでした。 |
![]() 入場券売り場 150元とちょっと高め。 |
![]() 入り口を入ったら早速。 |
![]() |
![]() 原住民園区は広大な敷地。歩いて回るのは不可能。 無料バスが周回しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ここでイベントを開催していました |
![]() |
![]() 大学対抗の行事の様です。 |
![]() |
![]() |
![]() 会場の外でも練習中。 全部見ていると一日が終わってしまうので、1時間半ほどで切り上げた。 |
![]() 周囲の様子。ほんと山の中です。 |
![]() 園区内の食堂で昼食。 |
![]() SETで250元。まーこんなもんでしょう。 |
![]() これが竹筒飯。 |
![]() 園区を出る。12時半くらい。 |
![]() 三地門の街へ戻る途中の風景。 |
![]() 町並み1 |
![]() 町並み2 |
![]() ここが三地門のバス停留所 |
![]() 町並み3 |
![]() バス乗車12:30 屏東まで |
![]() 屏東の慈鳳宮 |
![]() 慈鳳宮2 |
![]() 有名処らしい、任家涼麺へ向かったら、旧店舗は再開発で立ち退いていた。 |
![]() 移転先は徒歩で5-6分のココ。 |
![]() |
![]() MENUはコレのみ。大45元と小35元。写真は小。 |
![]() 喰い終わり(^^ |
![]() 屏東唯一のデパート |
![]() その裏通りにあった果物屋で発見。台東名産、釈迦頭。 冬のこの時期が旬!! |
![]() これ! |
![]() 果物屋の光景 |
![]() その近くに、屏東で唯一残る城壁がひっそりと ある。 |
![]() |
![]() 屏東車站 |
![]() 台鉄の標準的な改札ですね(^^ |
![]() 屏東周辺も2013年には高架になるようです。 右上写真の站も、もうすぐなくなるのかな、、。 |
![]() 区間車が来ました。 |
![]() 高雄站に戻った。これは構内図です。 |
以上で屏東の旅は終了です。 三地門は山の中だぞ~。 |